USCPAとは

USCPA(米国公認会計士)のリアルな難易度とは【税理士試験とどっちが難しい?】

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

この記事ではUSCPA(米国公認会計士)の難易度を徹底解説していきます。

たけぞう

私は税理士試験に3年間挑戦しましたが1科目も合格できませんでした。一方USCPAは1年10か月で全科目合格できました!

合格率や勉強時間、受験スケジュール、求められる英語力など、税理士試験と比較しながらUSCPAの難易度を解説していきます!

この記事を書いている人

たけぞう米国公認会計士

単位ギリで地元の駅弁大学卒業→銀行に入社するもツラすぎて1年で退職(年収300万)→税理士試験に挑むも1科目も合格できず挫折(年収380万)→働きながら1年10か月でUSCPA取得→BIG4監査法人金融部転職(年収600~690万)→TOEIC855点獲得→大手FAS(年収910万)

USCPA資格のおかげで年収380万円から910万円に

たけぞう

USCPA予備校はコスパよく教材のクオリティも高いCPA会計学院がおすすめ!

1位:CPA会計学院
実質4.4万円で受講可能!
最安なのに教材クオリティが高い

≫CPA会計学院の詳細をチェックする
2位:アビタス
合格者の78.5%が利用実績あり!
絶対的な安心感を求める方におすすめ

≫アビタスの詳細をチェックする

3位:TAC
本試験に近い演習で合格点+10点獲得!
Becker社の問題で試験日を余裕で迎えよう

≫TACの詳細をチェックする

USCPA(米国公認会計士)の難易度ー合格率

受験者全体の合格率

各科目合格率(2025年1Q)
FAR41.6%
AUD44.3%
REG62.0%
BAR37.6%
ISC61.2%
TCP74.9
出典:AICPA(https://www.aicpa-cima.com/resources/article/learn-more-about-cpa-exam-scoring-and-pass-rates

上表はUSCPAの科目ごとの受験者全体の合格率です。

40~60%と高い合格率となっていますが、これはアメリカなど海外の受験生を含めた全体の数値のため、英語がネイティブの人が多く含まれていることが背景にあります。

日本人受験生の合格率

では、日本人の合格率は実際どのくらいなのでしょうか。

2017年のデータになりますが、NASBA発表の日本人受験生の4科目平均の合格率は34.3%とのことです。

4科目の平均なので、英語のハンデの少なく計算が中心のFAR(財務会計)の合格率は40%前半である一方、日本人に難しいとされるAUD(監査)やBEC(ビジネス概論)の合格率は20%後半とされています。(出典:NASBA、プロアクティブ)

やはりネイティブと比べて日本人受験生のほうが合格率は低いものの、日本国内の難関資格と比べると高めの合格率となっています。

税理士試験に比べて合格率が高い理由

USCPAは約34%の合格率である一方、税理士試験の各科目の合格率は約10~20%となっています。

USCPA試験のほうが合格率が高い理由は以下が考えられます。

USCPAのほうが合格率が高い理由
  • 税理士試験等は重箱の隅をつつくような部分も出題され難易度が高いのに対して、USCPAは広く浅い知識を問われる試験だから
  • 試験日は、税理士試験等は年1回しかないのに対して、USCPAはほぼ毎日受験できるから
  • 日本では社会人受験が多い(受験生の平均年齢は約35歳前後)ため、高額の試験料(1回約11万円)の負担もなんとか耐えることができる。そのため受かるまで挑戦する人が多いから。
  • 社会人受験生はビジネスの知識を試験勉強に活かせるから。
たけぞう

USCPAを勉強し始めて2年後には監査法人に転職できましたが(年収600万円)、もし税理士試験にこだわっていたら未だに年収400万円でしょうね…。

USCPA(米国公認会計士)の難易度ー勉強時間

次は勉強時間について見ていきます。

概ね1,000時間でUSCPAに合格可能と謳っているUSCPA予備校もありますが、1,000時間では不足していると感じます。これは受験者のスペックが相当高い、例えば高学歴や簿記1級保有者、帰国子女などでないとかなり難しいと思われます。

たけぞう

簿記2級を持っていて、会計事務所で実務経験のある私でさえ、約1,600時間もかかりました。

USCPAは受験スタート時のスペックにも大きく左右されるため一概に言えませんが、USCPAは1,500時間がひとつの目安と考えています。スペックに応じて1,500時間±〇〇時間かかる、と考えていいかと思います。

社会人が働きながら合格を目指すのであれば、1日平均2.5時間勉強できる場合、20か月(1年8か月)で合格ラインに到達できます。

【関連記事】【USCPAを1年半で】凡人が働きながら合格できる勉強法【再現性あり】

キャッシュバック10万+70%補助実施中!

CPA会計学院パンフレットを見る(無料)

USCPA(米国公認会計士)の難易度-税理士試験との比較

勉強時間の比較

税理士USCPA(参考)簿記1級
勉強時間最低2,0001,000~1,200600
出典:TAC

上表は、税理士、USCPA、日商簿記1級の勉強時間をまとめたものです。勉強時間を踏まえると難易度も
税理士>USCPA>簿記1級
と言えるでしょう。

たけぞう

私は税理士試験の受験経験もあり、また仕事上、公認会計士試験の参考書をよく見ているのですが、税理士や公認会計士試験の難易度はUSCPAの3~5倍だと感じます。

試験制度の比較

税理士USCPA
受験機会年1回(8月上旬)・ほぼ毎日受験可能
・会場は東京or大阪のみ
合格発表までの期間約4か月後約3週間後
目安勉強時間3,000時間以上1,000~2,000時間
おおよその合格期間6~7年1~2年
費用50万円~
(講座料1科目約10万円~)
90~110万円
(受験料含む)
キャリア・独立
・会計事務所
・税理士法人
・事業会社経理
・税務コンサル/アドバイザリー
・監査法人
・事業会社経理/財務
・コンサル/アドバイザリー
・外資系企業
(日本での独立は難しい)
勤務地全国どこでも首都圏が中心

税理士試験は、目安勉強時間も3,000時間以上も要するため、試験内容および試験制度ともに難易度が最も高い資格と言えるでしょう。

一方税理士は、合格さえしてしまえば誰でも独立できます。転職先にも困らないため、キャリア選択において非常に強い資格のひとつと言えます。

USCPAの場合、試験制度と試験難易度のハードルが低い一方、高年収の求人が多いです。

たけぞう

税理士として独立開業することにこだわりがなく、サラリーマンのままでいいから高年収を稼ぎたい人はUSCPAのほうがコスパがいいと断言できます。

キャッシュバック10万+70%補助実施中!

CPA会計学院パンフレットを見る(無料)

USCPA(米国公認会計士)の難易度-英語力

求められる英語力

USCPAに必要な英語力のうち、特に求められるのがリーディングです。

USCPA試験は、問題文も選択肢も与えられる図表も全て英語で、これらの膨大な英語を試験時間内に読み解く必要があるため、リーディング力、つまり精読力と速読力が重要となるわけです。

「TOEICはどのくらいスコアがあればいいの?」と疑問に持つ人も多いですが、単純にTOEICのスコアだけでUSCPAに挑戦可能かどうかは測れません。リスニングパートなど、USCPA試験には関係ない分野も含まれているからです。あえて言うなら「TOEICのPart7は時間以内に最後まで解ききれる人」はUSCPAに十分な英語力を持っていると言えます。

【関連記事】USCPAに必要な英語力・TOEICスコアとは|500点未満だった合格者が解説

最初は英語力がなくても問題なし

私の実体験から、英語力が低くてもUSCPAは取得できます。

ただし、簿記2級レベルの会計知識があること、高校時代に普通に英語の勉強をしていた人、が条件になります。

私自身、実際にUSCPAの勉強をやってみると、「思ったよりもイケんじゃん」と思うことが多かったからです。これは私が特別だからではありません。

たけぞう

USCPA受験開始時の私の英語力はTOEIC500以下でしたが、次第に問題文を読むスピードは上がっていきました。

結局、数字や会計は世界共通なので、会計がわかっていれば英語で聞かれても答えられます。最初に受験するであろうFAR(財務会計)に合格しさえすれば、USCPAの勉強を続けていくうちに自然と自分の英語力も上がっていくので、他の科目も対応できるようになる、というだけなのです。

英語ができない人の対策2選

私のように英語ができない人のUSCPA試験対策は主に以下の2点になります。

  1. 日本語訳付きの問題集となっているUSCPA予備校を選ぶ(CPA会計学院かアビタス)
  2. 問題文はまず日本語から読む

なぜなら、日本人が受験するにあたり、まず日本語での理解が必須だからです。

なおCPA会計学院の問題集は、日本語と英語が併記されたものになっているので大丈夫です。私も受験時代は問題集を日本語から読んで理解していました。

キャッシュバック10万+70%補助実施中!

CPA会計学院パンフレットを見る(無料)

USCPA(米国公認会計士)の難易度-実際の試験問題を紹介!

「じゃあ実際の試験の英語レベルってどんなもんなの?」

という疑問にお答えするため、試験の大半を占めているMC(4択)問題について紹介します。
USCPA試験を作成・採点しているAICPA(米国公認会計士協会)が、一般に公開しているSample Testを見てみましょう。

リンク先の左下あたりで、各科目のサンプルテストを受講できます。

FARから1問抜粋してみました。

Lind Co.’s salaries expense of $10,000 is paid every other Friday for the 10 workdays then ending.
Lind’s employees do not work on Saturdays and Sundays.
The last payroll was paid on June 18.
On Wednesday, June 30, the month-end balance in the salaries expense account before accruals was $14,000.
What amount should Lind report as salaries expense in its income statement for the month ended June 30?

・$24,000
・$22,000
・$20,000
・$18,000

ちなみに解答は $22,000になります。

「やっぱり英語わかんないよ…」
と思ったのなら、以下の単語と意味を読みあげてから、もう一度英文を読んでみてください。
Lind Co.=リンド社(会社名)
salary=給与
expense=費用
employee=従業員
payroll=給与
balance=残高
account=勘定
accrual=(費用などの)発生
income statement=損益計算書

どうでしょうか。
単語の意味さえ分かっていれば、何が問われているかはなんとなくつかめるのではないでしょうか。

今回の問題内容は、費用の期間案分計算について問われており、簿記3級で理解できるレベルとなっています。
(解答:6/19~30までの平日は8日間。10営業日ごとに$10,000払うため、1営業日ごと$1,000。6月末の給与計上額は$14,000+(8日間×$1,000)=$22,000)

簿記3級程度の知識がある人なら
「頻出する単語を覚えさえすれば、USCPAいけそうかも…。」
となるはずです。

たけぞう
たけぞう
皆さんに「なんかいけそう」という、この感覚を持って欲しかったのです!

MC問題については極端な話、学習開始時にそこまで英語力やTOEICのスコアがなくても、単語を覚えていけば対策可能かと思います(実際私もそうでしたから)。

キャッシュバック10万+70%補助実施中!

CPA会計学院パンフレットを見る(無料)

USCPA(米国公認会計士)の難易度-科目別

USCPA試験は全部で4科目あり、全ての科目で75点以上(100点満点)を取る必要があります。

上表は、科目別の難易度をまとめたものになります。科目別に解説していきます。

FARとREG

FAR(財務会計論)とREG(ビジネスロー及び税務)については、ボリュームが多いのが特徴です。
アビタスの問題集でも1,000問を超えます。

その理由としては、主に計算問題が大半を占めていることになります。逆にメリットでもあるのですが、計算方法を覚えてしまえば、多少英語力が怪しくても四択問題(MC問題)に正解することも可能です。

いずれもボリュームが多い科目のため、社会人であれば約4~6か月で合格を目指すことをおすすめします。
大量の問題をいかに早くこなすことが出来るかがカギでしょう。

AUD

AUD(監査及び証明業務)はボリュームが少ない一方、論点をきちんと整理して理解する必要がある科目です。

アビタスの問題集は約600問程度と比較的少ないです。
一方、この科目はまぎらわしい問題が多いです。

「監査業務とレビュー業務と証明業務の違いは?」
「監査計画、重要な虚偽表示リスクの評価、内部統制、実証手続でそれぞれやることの違いは?」
「詳細テストと分析的手続の違いは?このケースではどちらが適している?」

このように、各論点の違いを整理できていないと解けない問題が出題されるため、テキストを解説できるくらい理解して覚える必要があります。

さらに基本的に計算問題は出題されず、問題文はすべて英語で把握しなければならないため、英語力も求められる科目となっています。

BEC(現在は終了)

(2024年から試験制度が変わり、BECではなく、3科目の中から1科目を選択となります)

BEC(管理会計・ファイナンス・経済学・IT)は、英語が苦手な日本人にとって最も難易度の高い科目になります。

なぜなら、英語での記述式問題(Written Communication 通称WC問題)が出題されるからです。

試験配点のうち15%を占めているWC問題には、英語が苦手な私も手を焼きました。満点を目指す必要はないですが、この記述問題を攻略する英語力が求められるのが、BECの特徴になります。

USCPA(米国公認会計士)の難易度-試験制度

たけぞうがUSCPAに合格できたのは試験制度のおかげ

USCPAは、日本の難関資格と比べて試験制度が優れています。

  • 通年いつでも受験できる
  • 試験結果が1か月後に通知される

これは受験者にとって大きいメリットです。

たけぞう

税理士試験は全く歯が立たたなかった私が、USCPAは取得できたのはこの試験制度のおかげです。

受験スケジュール

USCPAは、基本的にほぼ毎日受験することが可能です。

受験要件を満たしたら、Webで自分の好きな受験日を予約できます。東京の御茶ノ水か、大阪の中津にあるプロメトリックセンターに行って受験することになります。

受験結果は3週間でわかる

USCPAは試験終了後、約3週間で結果がわかります。

PC上で受験するため、受験結果も早く開示されるというわけです。また再受験も約1か月後からできるようになるため、知識を失わないままリベンジができます。

税理士試験や公認会計士試験は、紙ベースで受験することもあって、3~4か月後に結果発表されます。

USCPAあれば、不合格になったとしても、すぐにリベンジできることが他の難関資格よりも優れている部分と言えます。

USCPAの受験資格と取得するまでの流れ

USCPAになるためには、大きく

「試験の全科目合格」「ライセンス取得(主に実務経験が要件)」

が必要です。

USCPAになるために必要なこと具体的なステップ
試験の全科目合格①出願州の選択
②受験資格を満たして受験
③全科目合格
ライセンス取得④実務要件を満たして申請

USCPA試験は、まず①出願する州を選び②受験資格を満たします。そして③全科目合格する必要があります。

試験合格後、④一定の実務要件を満たしてUSCPAのライセンスを取得します。

【関連記事】【大卒ならOK】USCPAの受験資格を合格者が解説

科目合格の有効期限は18か月

科目合格には18カ月(1年半)の有効期限があります。

最初に合格した科目の有効期限内に残る3科目にも合格すれば、「USCPA試験合格」となります。18カ月の有効期限を過ぎて科目合格が失効した場合、失効した科目については再度合格することが必要となります。

例えば、最初にFARを2023年1月に合格したとすれば、2024年7月までに他の3科目に合格しないと、FARの合格が取り消されてしまうということです。そうなった場合、改めてFARを再受験する必要があります。

したがってUSCPA試験は短期間で取得すべき資格と言えます。

キャッシュバック10万+70%補助実施中!

CPA会計学院パンフレットを見る(無料)

USCPA(米国公認会計士)の難易度-受験費用

USCPAの取得にかかる費用総額は以下のとおりです。

USCPA取得までにかかる費用(支払タイミング順)

  1. 予備校費用:約4.4~80万円
  2. 受験手続き費用:約5~6万円
  3. 受験費用:約44万円(1回科目当たり約11万円)
  4. ライセンス発行費用等:約10万円

総額約65~140万円以上

USCPAは100万円を超えることもあり、他の難関資格よりも費用がかかる資格です。不合格になってまた再受験する場合でも、その都度約11万円がかかってしまいます。

そのため試験内容そのものの難易度というよりも、試験に落ち続けてお金が無くなり、再受験ができなくなり、挫折してしまう人もいます。したがってUSCPAを受験するときは、金銭面についても余裕を持つことが大事です。

ちなみにCPA会計学院は、USCPA予備校の中でも最も予備校費用が安く、最大で実質4.4万円で受講可能です。

たけぞう

私も実際にCPA会計学院の校舎に行って教材を確認してきましたが、クオリティも高かったのでおすすめです。

キャッシュバック10万+70%補助実施中!

CPA会計学院パンフレットを見る(無料)

USCPA(米国公認会計士)の難易度-独学か予備校か

USCPAに独学だけで合格することは可能です。

実際に独学で合格・取得している人もいます。ただしそういった人はかなりレアケースであり、私の周りにもいません。例えば留学経験者など、海外の機関と自ら手続きできる人が取得している印象です。

学習面、手続面、いずれも一人でやるにはハードルが高く、特に手続きについてはかなり難易度が高いです。私としては、手間を考えるとさっさと予備校を利用した方がいいと思います。

【関連記事】USCPAは独学で取得できる?予備校費用を安くする方法も合格者が解説!

キャッシュバック10万+70%補助実施中!

CPA会計学院パンフレットを見る(無料)

USCPA(米国公認会計士)に挑戦する前に知っておきたい最悪のシナリオ

USCPA受験の最悪のシナリオとは

USCPA取得を検討しているのであれば、あらかじめ、最悪のシナリオはどのようなものか知っておく必要があります。

それは、なかなか合格できず受験し続ける沼にハマってしまうことです。

USCPA受験の最悪のシナリオ

  • 予備校の問題集をやりきった、受験しよう!
  • (本試験中)あれ、なんか思ってたのと違う…
  • 試験結果は60点台…75点に全然届かなかった…!
  • 再チャレンジしたけどまた落ちちゃった…1回の試験料7万円がキツイなあ…
  • 最初に合格した科目の失効期限もきれちゃった…また受験しなきゃいけないのか…
  • USCPAに落ち続けた結果、貯金もできないし、いい年齢になってしまった…もう諦めた方がいいのかな…

USCPAの最大のデメリットが、受験コストの高さであり、特に1回の試験あたり約8万円がかかります。そのため試験に落ち続けてしまうと、お金も無くなりますし、年齢も重ねてしまった結果、転職先も限られていきます。

私も最初に不合格になったときは、精神的にも金銭的にもダメージがあり、めちゃくちゃ焦りました。

このように不合格になり続けてしまう沼にハマらないためには、どのようにすればいいでしょうか。

解決策1:自分にあった予備校を選ぶ

たけぞう

沼にハマらないためには、以下の2点が非常に重要です。

不合格の沼にハマらないためにやるべきこと

  1. 自分にあったUSCPA予備校を選ぶこと
  2. 「USCPA試験のボーダーを超えるためだけ」の勉強に特化すること

USCPAに挑戦する人にとって、自分に合った予備校選びは非常に重要です。

USCPAの場合、予備校それぞれの特色が強いため、教材や学習環境、単位取得の難易度が大きく異なります。私の同僚も、予備校選びに失敗した結果、合格までに3年以上費やしており、「お金が飛びまくって死にそう…」と嘆いていました。

USCPA予備校に申し込む前には、以下の記事を必ずチェックしてほしいです。

【関連記事】USCPA予備校の大手3社を徹底比較!

解決策2:USCPA試験のボーダーを超えるためだけの勉強をする

自分にあった予備校を選んだあとは、USCPAに合格するためだけの勉強をする必要があります。

社会人の場合、学生と違って働きながら学習することになるので、大学受験や試験専念している人のやり方で勉強してもなかなかうまくいきません。

また中途半端に「TOEICのスコアも上げたいから、そっちの勉強もしよう」なんて考えも甘いです。寝てる時間以外は、USCPAに合格することしか考えないようにするぐらいの覚悟が必要です。

そのため、USCPAの合格ボーダー(75点)を超えるためだけの行動を、最短かつ働きながら行う必要があります。具体的には、社会人にあった学習スケジュール、使用する教材、勉強するタイミングなどを最適化する必要があります。

私の経験から、それらを踏まえた勉強法を以下の記事にまとめたので、是非、参考にしてください。

【関連記事】【USCPAを1年半で】凡人が働きながら合格できる勉強法【再現性あり】

キャッシュバック10万+70%補助実施中!

CPA会計学院パンフレットを見る(無料)

まとめ:思い込みではなく事実で判断しろ

「USCPA(米国公認会計士)」とだけ聞くと非常に難しい資格のように感じますが、国内の難関会計資格よりも難易度は低いです。

英語力がなくても勉強していくうちに覚えていくので、必要以上に恐れる必要はありません。「このくらいの難易度なら、自分もUSCPA狙えるかも…!」と少しでも思えたなら、ぜひUSCPAを検討してみてましょう。

以上!

たけぞう

USCPA予備校はコスパよく教材のクオリティも高いCPA会計学院がおすすめ!

1位:CPA会計学院
実質4.4万円で受講可能!
最安なのに教材クオリティが高い

≫CPA会計学院の詳細をチェックする
2位:アビタス
合格者の78.5%が利用実績あり!
絶対的な安心感を求める方におすすめ

≫アビタスの詳細をチェックする

3位:TAC
本試験に近い演習で合格点+10点獲得!
Becker社の問題で試験日を余裕で迎えよう

≫TACの詳細をチェックする