USCPAの転職

監査法人の年収・昇進事情についてBig4で8年働いたUSCPA(米国公認会計士)が解説!

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
  • USCPA(米国公認会計士)を取得したら、どれくらい稼げるのか知りたい
  • 監査法人の年収はどれくらい?年収推移も知りたい

USCPAを検討している人にとって、取得後にどれくらい稼げるのか知りたいはずです。

今回は、監査法人の年収について解説します。また私の年収推移も公開します。

この記事を読むことで、監査法人へ転職後の自分の年収が具体的にイメージしやすくなります。結果、コスパという点においてUSCPAがいかに有用なのかがわかるはず。また学習のモチベーションもアップします。

それでは解説していきます。

この記事を書いている人

たけぞう米国公認会計士

単位ギリで地元の駅弁大学卒業→銀行に入社するもツラすぎて1年で退職(年収300万)→税理士試験に挑むも1科目も合格できず挫折(年収380万)→働きながら1年10か月でUSCPA取得→BIG4監査法人金融部転職(年収600~690万)→TOEIC855点獲得→大手FAS(年収910万)

USCPA資格のおかげで年収380万円から910万円に

Big4監査法人の年収・昇進

Big4監査法人の年収水準

職位昇格までの期間年収説明
スタッフ3~4年500~650万現場の作業部隊
シニアスタッフ3~4年700~900万一人前の会計士
マネージャー3~5年900~1,100万現場監督
シニアマネージャー実力次第1,200万~マネージャーの上位
パートナー実力次第1,700万~役員兼株主

⇒横にスクロールできます
出典:週刊ダイヤモンド、たけぞうの実体験・ヒアリング等、エンゲージ会社の評判 (PwCあらた有限責任監査法人)OpenMoney (EY新日本有限責任監査法人)OpenWork(有限責任監査法人トーマツ) OpenWork(有限責任あずさ監査法人)

上表はBig4監査法人に転職した場合の年収の目安になります。Big4監査法人とは以下の4社を指します。

  • PwCあらた有限責任監査法人
  • EY新日本有限責任監査法人
  • 有限責任監査法人トーマツ
  • 有限責任あずさ監査法人(KPMG)

役職は多くの場合「スタッフ」「シニアスタッフ」「マネージャー」「シニアマネージャー」「パートナー」があります。役職によって年収は大きく異なり、スタッフの場合500~650万円程度、パートナーになれば1,700万円以上も期待できます。

なお、監査法人にはざっくり「監査証明業務(会計監査)部門」「非監査証明業務(会計アドバイザリーなど)部門」の2つの部門があります。両者の年収テーブルは若干違うものの、概ね同じです。

Big4監査法人の昇格

また4年後には昇格による年収アップも見込めるのも魅力的です。

スタッフからシニアスタッフに昇格すれば、年収は約200万円アップします。指示された業務を、質問したり自分で調べたりしながら真面目にやっていれば、基本的に誰でも昇格できます。約3~5年で昇格するケースが多いです。

私の感覚だと、人によって数年の誤差はありますが、マネージャーまではほとんどの人が昇格しています。マネージャーになると、残業代という概念はなく、管理職ポジションのため固定給になります。代わりにボーナスの割合が大きくなります。

昇格においてマネージャーとシニアマネージャーの間には大きな壁がある印象です。シニアマネージャーは「次期パートナー候補」のポジションのため、かなり優秀な人しか昇格していない気がします。逆にマネージャーのまま何年も働いている人もいます。

準大手・中小監査法人の年収・昇進

準大手・中小監査法人の場合、一般的にBIG4よりも年収が100~200万円低いとされています。転職サイトを見てもそれくらいの印象です。

準大手・中小といっても様々な法人があるので一括りにできませんが、BIG4よりも残業時間(残業代)が少ないことが大きな要因と思われます。

ただしここ最近、準大手・中小監査法人は採用活動を活発に行っています(USCPA含む)

というのも、監査業務において手間のかかるクライアント(IPO準備企業など)が、BIG4から準大手・中小に流れているからです。

監査手続に求められる水準は年々増加しており、1社にかけなければならない工数も増加傾向です。大手クライアントを有するBIG4では、その影響も大きく、また働き方改革による残業規制も重なって深刻な人手不足となっています。内部統制が整備途上にあるIPO準備会社は、リスクと手間がかかり、BIG4としても採算も良くありません。

敬遠された結果、BIG4からクライアントが流れており、実際、準大手・中小監査法人はIPO準備企業などの業務が増加傾向にあることから、採用活動を活発に行っているのです。

したがって、なんとか人材を確保したい準大手・中小監査法人は、USCPAも同じく募集しており、また待遇も良くしようとしている法人もあります。

最近私の聞いた話だと、報酬水準はBIG4並みにしている一方、残業時間は少なくホワイトな働き方をアピールしている法人もあるようです。

USCPAはBig4監査法人でいくらの年収になるか

今までは一般的な監査法人の年収を解説してきました。

最後に、私たけぞうの四大監査法人での年収を晒したいと思います。

BIG4での年収は以下のとおりです。USCPA合格後に監査法人に転職し、5年目から財務アドバイザリー会社(FAS)に異動しました。

年次職位年収
0年目会計事務所職員(転職前)380万円
1年目(8か月)スタッフ320万円
2年目スタッフ610万円
3年目スタッフ610万円
4年目スタッフ→シニアスタッフ690万円
5年目FAS異動910万円

1年目:5月に転職したため8ヶ月分しか給与がなかったことと、賞与がほぼなかったため少ない金額となっています。

2年目:所属した監査チームの入れ替えが激しく、私の作業(残業)時間も多かったため、年収は600万円を超えています。

3年目:2年目と年収は変わっていませんが、残業手当が減りボーナスが増えた年でした。業務に慣れてきたため残業時間は減少した一方、業務の慣れに伴い、周りから評価されることも増えたので、賞与がアップしました。結果的にホワイトな働き方ができた1年だったかなと。

4年目:年度の途中でシニアスタッフに昇格したことに伴い、月額報酬も期中に約10万円ほど増加しています。結果、年収は690万円となりました。

なお基本的に監査法人では公認会計士(JCPA)と米国公認会計士(USCPA)の給与形態に違いはありません。

USCPA取得後に監査法人に転職するのであれば、基本的にスタッフ(年収500~600万円)からのスタートになります。前職の年収が約370万円であった私からするとめちゃくちゃ高かったです。四大監査法人に転職できたときは天にも昇る思いでした笑。

USCPA取得コストは監査法人の年収なら1年で回収可能

USCPAのデメリットのひとつとして、受験コストが高いことが挙げられます。

最初にかかるUSCPA予備校の受講料約60~80万円、試験を受験するたびにかかる試験料等で約30万円以上(1科目約7万円)かかるので、合計約100万円程度必要になります。たけぞうもトータルで約120万円かかりました。

ですがUSCPAに合格しさえすれば、どこかの監査法人には転職できると思います。特に若い人や会計実務経験のある人はさらに有利です。最悪、監査法人に行けなかったとしても、大手上場企業や外資系企業など、年収の高い企業に転職しやすくなります。

仮に今の年収が400万円の場合、監査法人1年目の年収が約500万円になったとすれば、たった1年でUSCPA取得費用が回収できてしまいます。めちゃくちゃ単純な計算になりますが、この例では、USCPAは年間利回り100%の資格試験といえます。

上場インデックスファンド米国株式(S&P500)の期待平均リターンは約7%といわれていますから、USCPAは相当利回りの高い自己投資といえるのではないでしょうか。

どんどん自己投資をして、自分の年収も上げていきましょう!!

以上!

たけぞう

USCPAの予備校選びをこんな風に思っていませんか

  • USCPA予備校はどこを選んでも一緒
  • 資格大手の大原やTACを選んでおけばいいでしょ
  • とにかく安く済ませたい(予備校の費用だけしか見ていない)

このような思考だとほぼ確実に挫折します!

\後悔しないUSCPA予備校がわかる/