USCPAとは

USCPA(米国公認会計士)の費用総額と安くする方法を合格者が解説!【1年半で回収可能】

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

USCPA(米国公認会計士)はまだまだマイナーな資格です。総額でいくらかかるかよくわかっていない人もいます。

今回はUSCPAの取得にかかる費用総額と、また費用を安くする方法について解説していきます。

この記事を書いている人

たけぞう米国公認会計士

単位ギリで地元の駅弁大学卒業→銀行に入社するもツラすぎて1年で退職(年収300万)→税理士試験に挑むも1科目も合格できず挫折(年収380万)→働きながら1年10か月でUSCPA取得→BIG4監査法人金融部転職(年収600~690万)→TOEIC855点獲得→大手FAS(年収910万)

USCPA資格のおかげで年収380万円から910万円に

講座費用を抑えたい人におすすめのUSCPA予備校はCPA会計学院!

  • 最大で実質4.4万円で受講可能!
  • USCPA、JCPA、元アビタス(他校)在籍者が監修し公認会計士講座のノウハウを生かして作られた教材のクオリティが高い
  • スキマ時間で学習しやすい教材だから仕事が忙しくても挫折しにくい
  • わかりやすい日本語訳付き問題集だから学習がドンドン進む

\受講費用70%オフのやり方もわかる!/

CPA会計学院パンフレットを見る(無料)

USCPA(米国公認会計士)受験にかかる費用合計

USCPAの取得にかかる総費用は以下のとおりです。

USCPA取得までにかかる費用(支払タイミング順)

  1. 予備校費用:約4.4~80万円
  2. 受験手続き費用:約5~6万円
  3. 受験料:約44万円(1科目あたり約11万)以上
  4. ライセンス発行費用等:約10万円

総額約65~140万円以上

USCPAは他の国内難関資格よりも費用がかかる資格です。内訳をそれぞれ解説していきます。

予備校費用:約4.4~80万円

USCPA試験の場合、アメリカの機関への手続き等もあるので、独学で受験する人はほとんどおらず、USCPA予備校を利用することが一般的です。

USCPA予備校によって受講料はさまざまです。大手予備校3社のうち一番予備校費用が安く済むのはCPA会計学院 です。

CPA会計学院アビタスTAC
受講形態e-learninge-learning/通学/Zoom講義通学/Web通信
講座費用
(税込)
39.6万円・入会金1.1万円
・ライトパック70万円
・ミドルパック73万円
・フルパック84万円

・入会金1万円
・52万円~
主な割引・リスキリング最大70%補助
・合格キャッシュバック10万円
・教育訓練給付20%補助(上限10万円)
・(期間限定)合格キャッシュバック10万円
・期間限定割引5~9万円
・その他各種割引1~5万円
学習経験者割引20%
講座費用(最大割引後)実質4.4万円実質46万円(ライトパック)実質約43万円
単位取得費用なし原則なし・ブラッドリー大学入学金1万円
・1科目2.1万円
総合評価(5段階)★★★★★★★★★★★
公式HPCPA会計学院 USCPA講座アビタスUSCPA講座 TAC USCPA講座

CPA会計学院の場合、合格キャッシュバック10万円があり、またリスキリング補助最大70%を活用すれば実質4.4万円で受講できます。

CPA会計学院 の講座費用や教材の詳細については、私が徹底的に取材してきており、以下の記事にまとめています。

【関連記事】CPA会計学院の米国公認会計士講座を資格保有者が取材してきた【忖度なし】

受験手続費用:約5~6万円

USCPAの受験資格を得るために、

  • 英文成績証明書
  • 英文卒業証明書
  • 学歴評価手数料
  • 受験資格審査料

が必要です。これら含めて約5~6万円ほどかかります。

受験料:約44万円(1科目あたり約11万)

受験費用は、主に1科目ごとにかかる試験料と日本会場手数料があります。

  • 1科目ごと費用:試験料+日本会場手数料合計約11万円(約745USドル)×4科目=約44万円

試験料と日本会場手数料の約11万円については、不合格になって再受験するたびにかかります。

私の場合、AUDとBECで合計2回落ちたので、受験回数は合計6回です。したがって当時7万円×6回=42万円払いました…。また当時は地方に住んでいたので、受験のたびに東京に行って受験していたため、新幹線代とホテル代が1回ごとに約3万円発生していました。交通費として追加で約20万円は使ったと思います。つらかった…!

ライセンス発行費用:約10万円

USCPAに全科目合格した後、ライセンスを取得するときにも費用がかかります。

  • ライセンス申請料
  • AICPA倫理試験
  • 予備校のライセンスサポート費用など

これらを合計すると、約10万円程度になります。

そこそこ高いですが、ライセンスは後で申請しても問題ないので、転職後で年収アップした後でもいいかもしれません(ただし全科目合格から3年以内にライセンス申請することが推奨されています)。

USCPA(米国公認会計士)受験の費用を安くする方法

前項では、USCPAの費用総額について解説してきました。

受験コストの高さから、USCPAへの挑戦を諦めてしまう人もいると思いますので、USCPAの費用を少しでも安くする方法をお伝えします。

方法①USCPA予備校はCPA会計学院を選ぶ

USCPA予備校大手3社の中で、講座費用が最も安いのがCPA会計学院 です。

基本的に講座費用は39万円(税込)で大手USCPA予備校の中で一番安いです。また10万円の合格キャッシュバック10万円があるので、合格すれば29万円で受講できます。

CPA会計学院アビタスTAC
受講形態e-learninge-learning/通学/Zoom講義通学/Web通信
講座費用
(税込)
39.6万円・入会金1.1万円
・ライトパック70万円
・ミドルパック73万円
・フルパック84万円

・入会金1万円
・52万円~
主な割引・リスキリング最大70%補助
・合格キャッシュバック10万円
・教育訓練給付20%補助(上限10万円)
・(期間限定)合格キャッシュバック10万円
・期間限定割引5~9万円
・その他各種割引1~5万円
学習経験者割引20%
講座費用(最大割引後)実質4.4万円実質46万円(ライトパック)実質約43万円
単位取得費用なし原則なし・ブラッドリー大学入学金1万円
・1科目2.1万円
総合評価(5段階)★★★★★★★★★★★
公式HPCPA会計学院 USCPA講座アビタスUSCPA講座 TAC USCPA講座

方法②リスキリング制度による70%補助を利用する

リスキリングの補助とは、CPA会計学院 が導入している制度です。

経済産業省が行う「キャリア相談」「リスキリング講座の受講」「転職支援」の3つが一体となったキャリア支援による補助制度です。本制度を利用すると、講座費用39.6万円(税込)に対し、最大70%である25.2万円(税込)の補助(キャッシュバック)を受けることが可能になります。合格キャッシュバック10万円と併用すれば実質4.4万円で受講できます。

あなた
あなた
CPA会計学院だけなんでこんなに安いの?安かろう悪かろうじゃないか心配…
CPA会計学院USCPA講座部長

CPA会計学院が安く提供できるのには理由があります。

●経済産業省へのリスキリング制度の申請が通ったから

●公認会計士試験講座で培ってきたインフラ環境やリソースを、米国公認会計士講座にも活かせたから(自習室や教材作成体制や講師の体制など)

●CPA会計学院としてUSCPA講座以外にも収益源があるから

●会計ファイナンス人材をより多く輩出しサポートしていきたいという理念があり、多くの人のCPA資格に合格したいというニーズに応えたいから

たけぞう

実際にCPA会計学院に行って教材をチェックしてきましたが、他校に負けずクオリティも高かったです。安かろう悪かろうじゃないことがわかりました!

CPA会計学院 の講座費用や教材の詳細については、私が徹底的に取材してきており、以下の記事にまとめています。

【関連記事】CPA会計学院の米国公認会計士講座を資格保有者が取材してきた【忖度なし】

\受講費用70%オフのやり方もわかる!/

CPA会計学院パンフレットを見る(無料)

方法③短期間・一発合格を目指す

USCPA試験は以下の特徴があります。

  1. 1科目あたり約8万円の試験料がかかり、落ちて再受験するたびにかかる
  2. 科目合格期間として1年半が設定されている

ここから何が言えるかというと、USCPA試験は可能な限り短期間でかつ一発合格を目指すべきということです。

具体的には、向こう1~2年間は大きなライフイベントが避けるようにし、予備校をCPA会計学院にして講座費用を抑えた分、勉強時間の確保や環境に投資をすべきです。1発合格できるよう集中して勉強することで、なるべく再受験する可能性を下げましょう。

USCPA(米国公認会計士)試験の費用は高いが1年半で回収できた

たけぞう

以下は私の年収推移です

資格・Big4職位職場年収推移
2016年USCPA2科目合格会計事務所380万円
2017年USCPA全科目合格無職⇒Big4監査法人320万円(8か月)
2018年スタッフBig4監査法人610万円
2021年シニアスタッフBig4FAS910万円

USCPA取得前は会計事務所で働いていましたが年収は380万円でした。給料も月23万円程度だったかと思います。

USCPA合格後は監査法人に転職できましたが、額面の給料は月30万円で、転職前から7万円以上給料がアップしました。私のUSCPA取得にかかる費用総額は約120万円だったので合格後の1年半で全額回収できたことになります。

単純な計算になりますが、私の場合USCPAは利回り45%の自己投資だったと言えます。

たけぞう

転職に成功すれば受験費用は即回収できるので、勇気を出して挑戦しましょう!

以上!

講座費用を抑えたい人におすすめのUSCPA予備校はCPA会計学院!

  • 最大で実質4.4万円で受講可能!
  • USCPA、JCPA、元アビタス(他校)在籍者が監修し公認会計士講座のノウハウを生かして作られた教材のクオリティが高い
  • スキマ時間で学習しやすい教材だから仕事が忙しくても挫折しにくい
  • わかりやすい日本語訳付き問題集だから学習がドンドン進む

\受講費用70%オフのやり方もわかる!/

CPA会計学院パンフレットを見る(無料)